ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

itachiの散策日記

硫黄系の温泉巡りと、ゆる~い登山・トレッキングの日記です!

金峰山

  

金峰山
「金峰山のシンボル“五丈石”」


 金峰山(きんぷさん、きんぽうさん)は、長野県と山梨県の県境付近にある、標高2,599mの山。日本百名山、長野百名山、山梨百名山の一つ。山梨県側ではきんぷさん、長野県側ではきんぽうさんと呼ばれている……らしい。

 金峰山へのルートで代表的なのは大弛峠からのルートだと思うが、今回は廻り目平キャンプ場から登るルートを選択した。


金峰山
「未舗装の大駐車場は結構荒れている……」


 まずは廻り目平キャンプ場の駐車チケットを取って場内へ。料金は1台ではなく、1人300円となっていて、帰りに金峰山荘で支払う。


金峰山
「キャンプ場なのでトイレはそこそこ綺麗」


 未舗装の大駐車場に車を止めたのだが、車高の低い車では無理なんじゃないのか?って位に荒れている。


金峰山
「一般車はこの鎖がある所までしか入れない」


 トイレを済ませ、午前7時36分から歩き始める。当分の間は、西股沢沿いの林道を歩くことになる。


金峰山
「岩魚君はかなりスレてると思います」


 西股沢は良い渓相をしているが、入渓者が多くてスレていると思う。良い思いが出来る人は一握りだろうな~。


金峰山
「ロープを掛ける金具が打ってありました」


 廻り目平キャンプ場周辺には、クライミングやボルダリングのスポットが沢山あるらしい。クライミングの道具を背負った人や、マットを背負ったボルダ―さんが歩いてポイントに向かっていった。


金峰山
「林道終点付近の登山道」


 渓流を眺めながら林道を3.5km・1時間半ほど進むと、朽ち果てた車が置いてある場所に着く。ここが林道最終地点のようだ。


金峰山
「道が崩れてるので、今はここまで車が来ることは出来ない」


 この車が置いてある場所付近で、小さな沢を丸太の橋で渡って対岸の登山道へと進んで行く。


金峰山
「広いので安心」


 この先は樹林帯の登山道となり、それなりに急登の場所も出てくるが、日陰なので暑くなくて良い。


金峰山
「最終の水場」


 しばし登山道を歩いて行くと、やがて最終の水場に着く。普通に飲めるかもしれないが、沢水なのでスーパーデリオス ソーヤー ミニ 等の携帯浄水器を使った方が良いような気がする。


金峰山
「ギンリョウソウ」


 意外にキツイかもと思いつつ進んで行くと、金峰山小屋の方と黒ラブが下りてきた。大変だな~と思いつつ先に進む。


金峰山
「黒ラブ」


 休み休み頑張って登って、午前10時30分に金峰山小屋に到着。小屋のベンチで周囲の景色を眺めながら一休み。


金峰山
「瑞牆山方面」


 ちょっと雲が多くて眺めはイマイチだったが、暑くなくて快適だった。休憩後は山頂へ向けて歩いて行く。


金峰山
「山頂方面」


 山頂への道は、大きめの岩が積み重なった急登だった。石が浮いてないので危険は無いが、山頂で食べようと思って補給しなかったのが裏目に出て、バテバテになってしまって辛かった……。


金峰山
「ご飯を食べてから三角点にタッチ」


 山頂には11時6分に到着。登山口から3時間30分(山と高原地図のコースタイム位)かかった。腹が減り過ぎてたので急いで補給。定期的に補給しておかないとやはりバテますね~。


金峰山
「大弛峠方面」


 当初は朝日岳を往復するつもりでいたが、今回は用事があるので中止。道標の写真を撮影後は、五丈石に向けて歩いて行く。


金峰山
「道標は2,598mになってます」


 五丈石に挑戦している人も居たが、今回は一番上に立っている人は居なかった。まあ、ご神体だから登らない方が良いんじゃないかと思う。


金峰山
「信仰の対象になっているらしい」


 富士山が見えるかなと期待していたのだが、残念ながら雲の中……。薄曇りで涼しかったので、石の上に寝転がってしばし休憩。


金峰山
「正面に富士山が見えたはず……」


 さて、そろそろ下山しますか……。帰りに、金峰山小屋で山バッチでも買って行こうと思いつつ、午前11時40分に下山を開始。


金峰山
「金峰山小屋の入口」


 小屋主さんがまだ帰ってなかったので、バッチは下で買おうと思いつつ、渓流を眺めながら下山(35cm位の岩魚君を2匹発見しました!)。


金峰山
「色々なテントがありますね~」


 林道に飽きてきた頃にようやくテントサイトに到着。12.8km(林道がおよそ7km)・6時間32分の散策だった。


金峰山
「金峰山荘で駐車券を清算します」


 金峰山荘で駐車券の清算と山バッチを購入。上より100円安いけど、上で買う方が正しい気がする(笑)。


金峰山
「こちらの方が荒れていないので良いかも?」


 廻り目平キャンプ場の1km位手前(ふれあいの森キャンプ場看板の前)に無料駐車場もある。人数が多かったら、誰か一人が犠牲になれば節約できるかもね~。


駐車場(廻り目平キャンプ場の駐車場を利用。一人300円)



 




同じカテゴリー(登山・トレッキング)の記事画像
白砂山に行って来ました♪
木曽駒ケ岳を散策して来ました♪
大天井岳に行って来ました♪
冬の赤城山 地蔵岳を散策♪
雪原の物見山を散策♪
冬の荒船山で鍋焼きうどんを食べた♪
同じカテゴリー(登山・トレッキング)の記事
 白砂山に行って来ました♪ (2019-10-04 20:20)
 木曽駒ケ岳を散策して来ました♪ (2019-09-24 20:06)
 大天井岳に行って来ました♪ (2019-08-19 19:46)
 冬の赤城山 地蔵岳を散策♪ (2017-01-27 12:08)
 雪原の物見山を散策♪ (2017-01-13 19:58)
 冬の荒船山で鍋焼きうどんを食べた♪ (2017-01-06 12:28)



<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
金峰山
    コメント(0)