榛名神社に参拝
以前は土産物とかの駐車場は利用しないと駄目みたいな感じでしたが、すべての駐車スペースに参拝者駐車場(無料)と同じ看板が出てました。

あまりにも渋滞するから、周囲が協力して改善されたのかな~と思いつつ先に進みます。

隋神門と言う門を通って奥に進むと、七福神の銅像?があります。普通に歩いてくると、寿老人の銅像が最初だと思うのだけど、一番最初は毘沙門の銅像なんですよね~。隋神門の横にあるので、普通に歩いているとスルーしちゃうんですよ。

渓流沿いの参道を歩いて奥に行きます。パワースポットとして人気な場所なので、なかなか景観が良いです。

三重の塔なんかもあったりします。なかなか見所があるのも人気の理由かもしれません。

昔は無かった落石防止のシェルターを通って奥に行くと、滝とか国指定天然記念物 矢立杉があったりします。

手水舎で手を清めてから、石段を登って双龍門を通り本殿へと進みます。

参拝を済ませ、ご神体の御姿岩を拝ませて頂いて元来た道を戻ります。

ご神体の岩を見た場所に下に下りて行く場所がありますが、そこに行くと砂防堰堤方面に行くことになります。

この砂防堰堤は、国登録有形文化財なんだそうですが、遠目に見ても普通の堰堤なんで近くで見たことはありません。

帰りながら行きに見逃した鞍掛岩を見つつ車まで戻りました。人気スポットなので休日はかなり混みますが、一度くらいは行ってみても良いかもしれませんね~。
あまりにも渋滞するから、周囲が協力して改善されたのかな~と思いつつ先に進みます。
隋神門と言う門を通って奥に進むと、七福神の銅像?があります。普通に歩いてくると、寿老人の銅像が最初だと思うのだけど、一番最初は毘沙門の銅像なんですよね~。隋神門の横にあるので、普通に歩いているとスルーしちゃうんですよ。
渓流沿いの参道を歩いて奥に行きます。パワースポットとして人気な場所なので、なかなか景観が良いです。
三重の塔なんかもあったりします。なかなか見所があるのも人気の理由かもしれません。
昔は無かった落石防止のシェルターを通って奥に行くと、滝とか国指定天然記念物 矢立杉があったりします。
手水舎で手を清めてから、石段を登って双龍門を通り本殿へと進みます。
参拝を済ませ、ご神体の御姿岩を拝ませて頂いて元来た道を戻ります。
ご神体の岩を見た場所に下に下りて行く場所がありますが、そこに行くと砂防堰堤方面に行くことになります。
この砂防堰堤は、国登録有形文化財なんだそうですが、遠目に見ても普通の堰堤なんで近くで見たことはありません。
帰りながら行きに見逃した鞍掛岩を見つつ車まで戻りました。人気スポットなので休日はかなり混みますが、一度くらいは行ってみても良いかもしれませんね~。